語彙・ボキャブラリー(2)

まず、英語学習を始めたほとんど人が描くであろう語彙習得のイメージを考えてみましょう。ご存じのとおり、語彙は文法に並んで言語の基本となる物です。そして文法より遙かに際限の見えにくいやっかいな代物に見えます。

  • ここでは例としてTOEIC450点程度あるいはそれ以下の、すなわち日本の大卒新入社員の平均スコア以下の、人を想定しましょう。言い換えれば、中学3年間と高校初期に学ぶ基本単語と文法がまだ身に付いていない人です。
  • 一念発起して英語を習得しようとするほとんどの人がここであるイメージを描きます。中学生や高校生の頃に単語帳や、単語カードを「覚える」ために繰り返し、繰り返し、めくる・書きとめるというぼんやりとしたイメージです。逆にそれ以外のイメージを思い浮かべろといっても無理な話です。
  • では一体何をめくろうか、という話になります。本屋さんに行けば「これだけ覚えればもう大丈夫」とか「TOEICXXX点必須単語」などというおいしそうな本がいっぱい並んでいます。
  • 「一体どれだけ覚えればいいのだろうか?」と漠然と不安感を抱いていたあなたは「よ〜し、取りあえずこれだけ覚えればいいんだ」と自分を納得させ、そんな本を買います。見えにくかった際限が少し見えたような気がして安堵し、やる気満々です。
  • そしておそらくとても短い習得期間(おそらく1年以下)を頭の中に描いて「覚えよう」とし始めます。ところがどんな単語本でも最低でも1000ワード近くはカバーされているでしょう。3000〜4000ワード列記されている本も珍しくありません。
  • そしてそんな語彙習得を他のinput・outputの習得と切り離して、あたかも独立した作業のようにページをめくる日々が続きます。数ヶ月後、最初の10ページくらいだけがめくった形跡のある本が戸棚に一冊増えます。
  • ただでさえ会話としての英語を「話したくて、聞いてみたくて」しようがない時期です。そんな人が単語の習得のために独立して確保できる時間はしれています。丸暗記では最低でも数十回は繰り返し「暗記」しようとしなければ脳の中で継続的な記憶としては定着しません。それでも見聞きしなければすぐ忘れてしまいます。脳の中では無駄な使わない記憶は寝ている間にどんどん整理されていきます。
  • 意味がないとは言いません。効率がとても悪いだけです。